【保存版】インスタ投稿が苦手なあなたへ!投稿の作り方

起業女性におすすめ!

なんのために投稿してるかわからなくなってきて、投稿内容に不安、作業に時間がかかりすぎる…
そんな悩みをスッキリ解決します。

contents

こんな風に思っていませんか?

  • インスタ投稿に時間がかかりすぎる
  • インスタ投稿した後に内容について後悔してしまう
  • 何を投稿すればいいのか分からない
  • おすすめの投稿内容を知りたい

このブログはインスタで悩む方におすすめの投稿がスムーズに行くコツについてお伝えしていきます。

インスタ投稿前に意識すると良いこと

インスタ投稿前の準備について

下の5つの質問に答えられるように準備していきます!

1. 投稿の目的は?

ぜひ投稿する目的を意識してみてください!

例えば・・・「イベントの告知」を投稿する目的は?
→ 興味を持ってもらってイベントにたくさんの人に来てもらうため

例えば・・・「お客様の声」を投稿する目的は?
→ 信頼してもらって新規のお客様を呼び込む、リピーター様を増やすため

2. 必要な情報は

入れる項目を洗い出します。
1.の目的を実現するにはどんな情報があれば見る人に伝わるかを考えます。

例えばイベントであれば「内容・日時・場所・料金」あたり。

私は「モニター募集」の投稿を見て、場所や料金の情報がなくて申込みを躊躇したことが何度もあります!
自分がお客様だったら、という目線で情報を整理しましょう。

3. どんな画像にする?

ペルソナを意識した世界観にあったものを作りったり、写真の加工をしましょう。
特にcanvaのテンプレートを使う場合は要注意。あまり人と被らないものがオススメです。

情報の配置に迷ったら、左上から重要度の高いものを入れていきましょう。
端っこギリギリまで入れず、余白があるとゆとりが生まれます。

文字間隔・行間隔について

左と右の画像を見比べてみてください。
右は文字が詰まっていて読みにくいし窮屈な感じがします。適度に文字・行間隔を広げてあげましょう

4. どんな文章にする?

1.の目的に沿った書き方がオススメです!
ペルソナはかしこまった感じが好き?親近感のある感じが好き?そう考えると、文末や語り口も変わってくるはず。

投稿の1枚目に入れるタイトルにもこだわると目に止まりやすくなります!流し見されず、「読んでみたい、知りたい」と思われる言葉を選んでみてくださいね。

そして、見る人は忙しいので、ダラダラ長く書いても最後まで読まれない可能性も。
一つの文章に伝えたいことは一つしか入れない、適度に改行と句読点を入れるなどして最後まで読んでもらえるように工夫しましょう。

5. どんなハッシュタグを使う?

スモールボリュームのハッシュタグも必ず入れましょう!上位の投稿に載りやすくなります。
例えば、
#リラクゼーション:36.8万
#千葉駅リラクゼーション:347件
駅名を入れたものだと件数も少なく上位表示されやすくなります。
狙いたいキーワードに地域名をつけるのもオススメです!

▶︎これらの用意ができたら投稿画像を作ったり、写真を加工したり、実際に手を動かしてみましょう!

インスタのネタ切れ、投稿内容に悩んでしまう方へ

おすすめの投稿内容01: ペルソナの悩みを解決するもの

ペルソナはどんな情報を知りたい?どんな情報を知ったら悩みが解決できそうかな?と考えてみましょう。
あなたのサービスで解決できそうなことがあったら、投稿にしてみてください。
日常的に思い浮かぶこともあると思うので、すぐに投稿できない場合はスマホのメモ帳や手帳などに入れておくとネタに困らなくなります!

おすすめの投稿内容02: あなたがどんな人か分かるもの

あふれ返る情報や同じようなサービスで飽和状態の今。

個人と個人のサービスでは、購入に至るまでにお客様側から見たらものすごい高いハードルがあるのでは?
購入してもらうより前に、まずあなたに興味を持ってもらうには、人柄が見える投稿も大切です。価値観に共感してもらえたり、何より安心感や信頼感につながります。

人柄が見える投稿として、例えば、お仕事をする上で大切にしていることは何ですか?
改めて考えるよりも日常的に無意識にやっていることにヒントが見つかるかもしれません。

おすすめの投稿内容03: 専門家ならでは!のもの

おすすめ投稿1、2以外におすすめなのがコチラ!
あなたの提供しているサービスについての知識で、あなたは知っていて当たり前な情報でも他の人から見たら「タメになるな〜!」ということがあるはず。

例えば私が教えていただいた中ですごくタメになったな〜と思った例で言うと、「赤ちゃんは手根骨(手の付け根の骨)の数が大人より少ない」ということ。※詳しくはググってくださいね!
数年前に幼児教育の専門家の方から伺って、赤ちゃんのイタズラに見える行動も手を発達させるために必要、という子育てにとっても役立つ考え方を知りました。

これと似たような感じで、あなたの専門とすることの知識を発信すると誰かの知識や生活が豊かになったり、素敵になったりします。そういう投稿をしている人ってプロとしても信頼できるし、あなたもフォローしたくなりませんか?

おすすめの投稿内容04: 行動を促すもの

投稿を見た人が「行きたい」、「学びたい」、「買いたい」と思ってくれた時に、予約までスムーズにたどり着けるか?という視点が大切です。

そのためには

  • 見て欲しいホームページやブログのURLをプロフィールに入れる
  • 投稿の文章(キャプション)内に自分のアカウント名(@〇〇〇)をつけて、プロフィールにアクセスしやすくする
  • ショッピング機能を利用している場合、商品購入タグをつける
  • なんの専門家なのか分かるようにプロフィールに入れる
  • 地域が限られるサービスの場合は地域名も入れておく
  • プロフィールは定期的に見直す
  • サンクスページで行動してほしい内容に繋げる

などをやってみてくださいね。

インスタ投稿 こうするとうまくいく!具体的な段取りのまとめ

具体的な投稿までの段取りですが、さらっとでも頭に入っていればすぐに慣れます!
投稿してみたらインサイトでどんな投稿が好評なのかチェックして見てくださいね。

※インサイトとは、投稿が好評だったかそうでなかったか判断するのに使える数値を見るためのものです。インスタのアカウントがビジネスアカウントの人だけインサイトを見ることができます。簡単に変更できるので、まだの人は変更をおすすめします!この辺りもまた記事にしますね。

インスタ投稿のデザインを作るのが苦手な方へ

あなたの“好き”と“伝えたい世界観”に合わせた、インスタ投稿テンプレート作成プランがおすすめです。

  • 世界観を言語化+色・フォント・レイアウトを設計したオリジナルテンプレを納品
  • すぐに投稿に使える状態でお渡しします
  • 毎回一から構成を考える負担がなくなり、発信の質と効率がアップ!

まずはお気軽にご相談ください。
制作ご依頼前の個別相談・お見積もりは随時可能です。(無料)

contents